初冬の奈良を歩く ザ・ファルト2007年納会


2007年12月16日(日)、クラブ・ザ・ファルトの納会が古都奈良で開かれた。(世話人:奥野浩司、案内人:京谷祐造)
奈良散策の後、奈良ロイヤルホテルで温泉に漬かり、中華料理の卓を囲んだ。以下散策の部の私的HPである。


小西通のシャトー・ドールでスープ+パンの小粋な昼食後、東向通を南下。

左写真、奈良基督教会ではクリスマス・リースが飾られていた。


右写真、正面は厳かな祭壇。





左写真、南都銀行本店。
長野宇平治の設計で、六十八銀行奈良支店として大正15(1926)年に建てられた。
(中央は春日若宮おん祭の幟)

右写真、三条通を東に歩く。前方は春日山のはず。
(横断幕は春日若宮おん祭大宿所の矢印)




【おん祭】
春日大社若宮のおん祭は大和最大の祭りであり、4日にわたって繰り広げられるページェントである。1136年に始まり900年近い歴史をもつ祭りである。1975年に重要無形民俗文化財に指定された。主な祭りの行事は元は旧暦9月17日に行われたが、明治になってからは新暦の、12月17日に行われる。この日の午後1時頃に三条通りから「一の鳥居」に向かって祭りの行列が進む。先頭には束帯姿の奉祝会長が馬に乗って先駆けする。ややあって、藤原忠通の代理に扮する日使ヒノツカイが黒の束帯、冠に藤の造花をつけて関白の姿でやはり馬でゆく。これに侍者や白丁、沓持ちが護り、風流笠を挿し掛ける。行列は進んで芸能団体の順番となる。細男セイノオが馬上で笛、鼓を奏する。次に金春座の3人が翁の装束で囃し方を従えて連なる。つづいて田楽座が五色幣を先頭にびんささら、太鼓、笛吹きが続く。笛吹きは大花笠に鳥居や高砂の尉ジョウと姥の人形を付けたものをかぶる。その他珍しいのは、野太刀(約5.4m)、中太刀、長刀などの武器を担いだ行列で、大和侍(鎌倉時代の武士)を従えて大名行列の様を呈する。金棒、先箱、弓、長刀、駕籠、長柄傘、後箱などの江戸時代の武家の風俗は、郡山・高取藩の警護の状態を表現したものであろう。槍持ちが奴姿で毛槍や大鳥毛を持ち上げて投げ、手を持ち替えるのが楽しめる。
http://www.asahi.co.jp/rekishi/04-12-13/01.htmより一部抜粋)


左写真、三条通、右に奈良の道路原標。



右写真、「奈良市道路原標」と彫られている。








左写真、猿沢池。



右写真、采女神社
身を投げた池を見るのは忍びないと、社殿が一夜で池(鳥居の方向)に背を向けたという。






















いよいよ、興福寺に入る。

左写真、興福寺三重塔



右写真、三重塔アップ。






左写真、南円堂



右写真、北円堂








左写真、五重塔
手前の礎石とコンクリートは、境内整備工事のうちの、中門と回廊の基礎と思われる。



右写真、五重塔(三条通から)。






左写真、興福寺大御堂カラタチ
実が一つだけ残っていた。



右写真、興福寺大御堂のツワブキ
菊科とは知らなかった。






左写真、料亭「菊水楼



右写真、影向ヨウゴウの松








次は、東大寺。  (下の地図は、http://www.todaiji.or.jp/index.html より)




















まずは仁王さんの出迎え。











左写真、南大門



右写真、南大門から中門への道。








左写真、中門
奥に大仏殿が見える



右写真、大仏殿







左写真、大仏殿は横から見ても大きい。



右写真、講堂跡








左写真、白塀の向こうに正倉院
正倉院は皇室の財産だが、奈良の文化財ユネスコ世界遺産登録にあたり、法律の保護対象の条件があり、建物だけが国宝に指定された。


右写真、大仏池。






左写真、転害門



右写真、佐保川を渡って、(奈良から京への)旧京街道を北へ。







左写真、右の般若寺への道に入る。



右写真、北山十八間戸







ココでデジカメのバッテリーが切れてしまった。以下、写真無しでスミマセン。

奈良少年刑務所の煉瓦造は旧奈良監獄の建物とのこと。明治の五大監獄(千葉、 金沢、奈良、長崎、鹿児島)の1つだったらしい。

般若寺には、是非ゆっくり来たいと思った。

奈良豆比古ナラヅヒコ神社では、本日の案内人・奈良の京谷祐造氏のレクチャーが一段と熱を帯びた。(特に 春日王の話に)
最後に、本殿裏の大きな凹地、擂り鉢状の谷に立っている樹齢千年の大樟には身震いした。ココは奈良の都近くの風葬の地なのだ。
なお、奈良豆比古神社については、以下のHPに詳しい。
  奈良豆比古神社1 旧街道沿い
  奈良豆比古神社2 造替する本殿とご祭神
  奈良豆比古神社3 本殿と、翁舞の由来・・・
  奈良豆比古神社4 本殿裏の巨樹 樟
  奈良豆比古神社5 元明天皇陵から転げた石?