花と鳥の暦 2010,2011




 傍示 八葉蓮華寺の近くで  (2011/03/12)




 

    





 常滑 やきもの散歩道で見た花梨の実  (2010/11/28)

    




 伊勢寺の萩  (2010/09/18)

  



 伊勢本街道の花  (2010/07/31)

  
   ササユリ

  
   野イチゴ

  
   カラスウリの花




 醒ヶ井の梅花藻  (2010/07/18)
    
地蔵川の川縁に箱眼鏡が置かれていたので、きれいに撮ることができた。




 ボタンクサギの花  (2010/07/07)

   

2010年7月5日に初めて、交野市私市6丁目で、続いて私市2丁目で見掛けた。
野性的、個性的な印象が強烈で、翌日、写真を撮るために再び出掛けた。
通り掛かった何人かの人に名前を聞いたが、分からなかった。
教えてgooボタンクサギと教えてもらった。
中国南部の原産らしいが、臭木とは可哀想な名前だ。
葉や枝を切ったすると、いやな匂いがするが、花は結構いい香りらしい。




 朝のウォーキング  (2010/07/02)

    
      傍示の里から降りて来ると、交野市森のアジサイが見事だった。




 朝のウォーキング  (2010/06/30)

    
           凌霄花                                 野いちご

    
           夾竹桃                                鉄線花

    
           合歓の花が咲き始めた                       毬栗

    
           梔(クチナシ)                              泰山木の花




 我が家の紫陽花  (2010/06/16)

     




 山田池公園の花菖蒲  (2010/06/12)

    
           肥後系 涼夕                            愛知の輝

    
           肥後系 頼光                            江戸系 霞の里

    
           上のベンチで弁当を食った                   江戸系 沖津白波

    
           池には睡蓮が                            沼には河骨が

    
           紫陽花山                              石榴の花も




 ブラシの花  (2010/05/28)


花が、ビン洗いのブラシにそっくりなので、ブラシの木、ブラシの花と言う。
英語でも、Bottle brushで、カリステモン Callistemonという格好いい名前は
ギリシャ語の「kallos(美しい)+ stemon(雄しべ)」 が語源とのこと。
明治中期に渡来したらしい。




 朝のジョギング  (2010/05/17)

たぶち医院のバラが見事である。長い登り坂の上の方のだが、疲れも忘れる。





その上のお家の山帽子。



その上の左手、車道に面して鉄線花。



五常公園のハコネウツギだろうか?違うかも?






 山田池公園  (2010/05/02)


あまりに天気がよいので、女房と山田池公園に行った。
アカメヤナギの下のベンチでサンドイッチを食った。
【アカメヤナギ】
赤芽柳の意で、若葉が赤色を帯びる、もしくは、秋口になると花の包が赤く霜焼けする、らしい。
別名のマルバヤナギは他のヤナギ類に比べ葉が広く楕円形であるかららしい。
そういえば、柳らしくないナァ。
包がやぶれて雄花の露出したものが「猫柳」と呼ばれる。



藤は丁度真っ盛りなのだろう、アブがブンブンと群がっていた。
黒く写っているのはアブ。



キリシマツツジも真っ盛りだった。



蜂の仲間が盛んに出入りしていたが、写っているかな。



イロハモミジの新緑が素晴らしかった。まさに若楓だ。
葉の裂片をイロハニホヘトと数えたのが名前の由来とは知らなかった。



エノキの新緑が輝いていた。



ケヤキの大木も新緑がいっぱいだった。



春の花、ハナズオウが僅かに残っていた。

花蘇芳と名づけられたのは、 この花の色が、重要な赤色染料だった蘇芳の木の染汁の色に似ているかららしい。
なお、蘇芳も花蘇芳も同じ豆科の植物ではある。




 朝のジョギングにカメラを持って行った。  (2010/05/01)


ジョギングのスタートは”五常公園”。
今は、藤と杜鵑花サツキが見事だ。
この公園には、辛夷、桜、泰山木もある。






坂を登り切った高台には、鯉幟が泳いでいる。



山之上小学校前の階段を上ったトコロの馬酔木の大木は見事だ。



”以楽園”はいつも静かで気持ちがいい。



我が家に隣接する”さつき丘南公園”に帰ってくると、花水木迎えてくれた。
少し前は、八重桜、その前はサクラ、その前は白木蓮だった。


下左写真は、”さつき丘南公園”の入口。画面正面に我が家。
下右写真は、公園の出口。我が家はひっついている。





 近所の気になっていた花  (2010/04/28)



山之上西町、下り坂の途中の家の小手毬。
自転車で気持ちよく下る時や朝のジョギングの時に、
きれいだなといつも見ていた。
やっと写真に撮れた。




藤田町の大手毬。
これも見事だ。
下の枝は地面にまで垂れ下がっている。




藤田町のライラック。
これもひときわ目立つ。





 イッペイ(一心寺)  (2010/04/28)



一心寺の北門の右手で初めて見た花だ。
ブラジル産のノウゼンカズラ科で、ブラジルの国花らしい。




 シジミバナ 蜆花 (月江寺)  (2010/04/28)

コゴメバナ(小米花)とも言うらしい。八重咲きで、雄蕊や雌蕊は退化していて種子はできない。小さいが、バラによく似た花の造り。





 意賀美神社の梅の古木  (2010/02/21)



意賀美神社の梅は大半が満開であった。
しかし、この古大木はようやく蕾が膨らみ始めていた。
慌てなくていいよ!




 臘梅(実つき)  (2010/01/24)


大阪市天王寺区の“義士の寺”吉祥寺の臘梅が見事であった。
しかも、去年の実が黒々といくつも残っていた。
どうしてか分からないが、多くの臘梅には去年の実が付いていない。
そこで、下に臘梅の実の写真を集めてみた。

「臘梅の花に隠れず去年の実」(2008年2月の拙作)


          




 意賀美神社の梅  (2010/01/17)



意賀美神社の梅林で数本の木が早々と咲いていてくれた。




 旧田中邸跡に咲く水仙  (2010/01/17)

枚方市上之町にあった田中家は、河内鋳物師イモジとして代々鋳造業を営んできた。
その鋳物工場と主屋は、藤阪に移築復原され、「旧田中家鋳物民俗資料館」として整備、公開されている。
上之町には大阪府指定天然記念物である椋の老大木が残っていて、その根元一体の斜面に水仙が生い茂っていた。




 消防出初式  (2010/01/10)

”江戸の花”の梯子乗りの妙技




 獅子窟寺の臘梅  (2010/01/03)



山寺の獅子窟寺の庫裏の前に咲いていた臘梅。
この写真を撮っていると、先代のご住職の大黒さんが話しかけてくれ、いろいろと教わった。
61年前に獅子窟寺に嫁いだ時には、大坂城の天守閣より高い建物はなかった。
大阪湾に船が小さく見えて雄大だった。
40年前に電気を引くまではランプの生活で、今でも宅急便は来ない。




花と鳥の暦2012 へ