中山道 - 4−5     塩尻〜日本橋 5日目

                                熊谷〜日本橋

1日目 2011年10月5日(水) 塩尻〜下諏訪 下mapの赤線
2日目 2011年10月6日(木) 下諏訪〜岩村田 下mapの青線
3日目 2011年10月7日(金) 岩村田〜安中 下mapの茶線
4日目 2011年10月8日(土) 安中〜熊谷 下mapの紺線
5日目 2011年10月9日(日) 熊谷〜日本橋 下mapの赤線

なお、下の走行軌跡map5日目の赤色の線の途中のflagは、最初のが桶川宿。2番目のが戸田橋手前。



5日目 : 熊谷〜日本橋





本日の走行軌跡は、上のmapの赤線であり、熊谷を出て、お江戸日本橋に着いた。方角は、ほぼ南南東である。
その速度高度グラフを右に示す。

この日の走行距離は、70.6km
(7:50〜15:35=7時間45分)
であった。

この高度記録グラフを見ると、江戸に入ると、少し台地になっているようだ。
洪積層の武蔵野台地なのだろう。家康はいいところに城下町を築いたのだナァ。














朝、ソロで荒川へ向かった。
左写真、熊谷荒川緑地。
上流側の赤い橋は荒川大橋。
 6:55


荒川大橋を渡って引き返すことにする。

右写真、荒川大橋から下流側(進行方向)を写す。





左写真、旧荒川大橋のトラスが南側の橋詰めに残されていた。
なぜ荒川大橋と名付けられたか?
明治42年の架橋の際、橋名を巡って左岸の熊谷町は熊谷大橋を右岸の吉岡村(村岡村、万吉村等が合併)は村岡大橋を主張。
埼玉県が仲裁し、荒川大橋と命名。


右写真、荒川大橋から上流側を写す。






7:50 本日の中山道旅スタート。

左写真、荒川の河川敷は広い。
(白いのはススキ)

右写真、振り返って写す。
黄金色は米だ。
河川敷での稲作は初めて見た。

堤防上で「決壊の跡」碑(昭和22年のカスリーン台風で堤防が決壊)を見て、堤防を降りて、「中山道 間の宿」碑を見た。




鴻巣に入って、

左写真、勝願寺仁王門。

右写真、鐘楼。


勝願寺】 文永年間(1264〜75)創建の浄土宗の寺。関東十八檀林(僧侶の大学?)の一つとして数多くの末寺を擁していた。
将軍より寺領30石の御朱印状を拝領し、三つ葉葵の使用が許されているそうな。






左写真、本堂。



右写真、本堂の右手前に「人形塚」。
人形供養祭もお寺の行事だ。








左写真、桶川宿の本陣遺構。
現在は、一般の民家になっているので、コレより先は入れない。


上尾に入って、
右写真、氷川鍬神社

氷川神社はスサノオを主祭神とする氷川信仰の神社で、武蔵国(埼玉県、東京都)の荒川流域を中心として200以上あるそうな。






左写真、氷川神社の一の鳥居、参道。
左側に「武蔵国一宮」の碑が写っている。
江戸初期の中山道は大宮宿の南でコノ参道を使用していたが、関東郡司・伊奈忠治が、参道を街道とすることは恐れ多いとして、
寛永5年(1628)、西側に街道を付け替え、参道沿いの宿や家約40軒を新設街道に移転させ、これが現在に至る大宮の町となった。


右写真、昼飯は「まんまる」の鰻。







左写真、調神社。
平安時代からの古社。武蔵国の調がココに集められていたので、”調”神社。
調はここから東山道を経て京の都へ運ばれていたが、運搬時に鳥居があると邪魔なので鳥居は無し。

右写真、「百度盤」。
拝殿の正面に立っている。縦長の小さい板の向きを変える仕組み。20枚x5段=100。
一度に何枚も変えてはいけません。







左写真、狛犬は兎。
調と月が同じ読み”ツキ”なので、月待信仰と結び付き、月神の使者である兎が狛犬の代りになっている。


右写真、辻一里塚公園の”一里塚の跡”碑と弁天さんの小さな祠。









左写真、蕨警察署北町交番。
ココの裏手の「中山道ふれあい広場」で暫し休憩する。


右写真、「中山道ふれあい広場」には、蕨宿の説明板があり、カラクリ時計、大名行列の壁画などがあった。









左写真、蕨宿の復元整備が進められている。



右写真、戸田橋で荒川を渡る。









左写真、志村一里塚。(西側)
我々は左右に走る中山道を左(南)へ進む。




右写真、志村一里塚。(東側)







左写真、中山道の北方向(走ってきた方)。



右写真、縁切榎









左写真、板橋を渡る。


本郷通りに出て、南下。
右写真、言問コトトイ通りとの本郷弥生交差点。
(振り返って写す。)
赤門前を通過。







左写真、吉田代表を先頭に6名が無事、お江戸日本橋に到着。
横浜ファルトクラブの井口、吉岡、池田の3氏が出迎えて下さった。
(写真は池田氏が写して下さった。以下も)


右写真、日本橋袂で記念写真。
後に、「東京市道路元標」が見える。

【東京市道路元標】
東京市の道路元標は明治44年(1911)、現在の日本橋が架けられた時に日本橋の中央に設置された。
その後、その元標は東京都電本通線の架線柱として使用され、都電廃止後、昭和47年(1972)の道路改修に伴って、日本橋の北西側袂に移設された。



左写真、我々クラブザ・ファルトの6名と
迎えて下さった横浜ファルトクラブの先輩方。

橋柱の銘板「日本橋」の左右が吉岡氏と井口氏。
(池田氏の撮影で、残念ながら、氏は写っていない。)

(なお、この銘板は徳川慶喜の揮毫とのこと。
橋は、明治44年年の完成だが、徳川のお膝元であった日本橋に江戸時代の面影を残すべく、当時の東京市長、尾崎行雄が依頼したという。)

この後、アウトドア好きの9名は喫茶店で懇談し、再会を約して、それぞれの方向へと別れた。




私は、チョットずつ奥の細道・江戸の友を訪ねる旅に向かうべく、江東区白河のコンフォートホテル東京清澄白河へと走った。



                               

                               中山道のTopへ